外壁塗装なら横山建装ロゴ

スタッフブログ

雨・紫外線・湿気が塗装に与える影響とは?対策ポイント 大府市・東浦町・東海市で外壁塗装なら横山建装

雨・紫外線・湿気が塗装に与える影響とは?対策ポイント

2025.11.25

外壁塗装

外壁は、常に自然の力にさらされています。

その中でも 雨・紫外線・湿気 は塗膜(ペンキの膜)に大きなダメージを与え、見た目だけでなく建物の耐久性にも影響を及ぼします。

今回は、それぞれの要素がどのように劣化を引き起こすのかを解説し、長持ちさせるための具体的な対策ポイントをご紹介します。

雨・紫外線・湿気が塗膜に与える影響

紫外線(UV)

  • 紫外線は塗膜中の「樹脂」を徐々に分解してしまいます。これが進むと、塗膜の強度が落ち、チョーキング(白粉が出る現象)や色あせが起きやすくなる。
  • 結果として塗膜が劣化すると、防水性能や保護力が低下。大和装業も、紫外線による化学的ダメージを指摘しています。
  • 長期間の紫外線暴露は、塗膜の剥がれやひび割れを招くことも。

雨 / 水分(降雨・結露・湿気)

  • 雨や結露は、塗膜の密着力を低下させる。特に高湿度下では下地と塗料がしっかり接着せず、剥がれ・膨れが起きやすくなる。
  • 結露や湿気が原因で、塗膜内に水が入り込み、不具合(白化、チョーキングなど)を引き起こす。
  • 繰り返される雨によって、塗膜に微細な欠陥(ピンホール)ができたり、下地に水が浸透する可能性がある。酸性雨などは特に注意が必要。
  • 湿気が多いと、藻やカビが発生しやすくなる。塗膜の保護機能が落ちた外壁だと、湿気を含んだままの状態になりやすい。

温度差(熱)と湿度の組み合わせ

  • 日中の強い日差し(高温)と夜間の冷え込みの差があると、外壁が収縮・膨張を繰り返す。これがひび割れの原因になる。
  • 湿度が高い状態で塗装を行うと、乾燥が遅れ、塗膜が不完全に硬化するリスクがある。硬化不良は長期的な劣化を早める。

対策ポイント(塗装を長持ちさせる方法)

耐候性の高い塗料を選ぶ

  • 紫外線耐性に優れた塗料(シリコン、フッ素、無機系など)を使う。
  • UV吸収剤やラジカル制御技術を持つ塗料を検討する。

防水性/透湿性のある下地処理

  • 下地のひび割れ・クラックをしっかり補修。
  • 親水性の塗膜を使うと、雨が汚れを浮かせて洗い流す効果が得られる。

適切な施工タイミングを選ぶ

  • 湿度が高すぎる日(例:湿度85%以上)や雨の日の直後は避ける。
  • 結露が発生しやすい時間帯/季節を考慮して施工を調整。

定期的な点検とメンテナンス

  • 定期的に外壁をチェックし、劣化の初期サイン(チョーキング、ひび割れ、カビなど)がないか確認する。
  • 塗膜の劣化が進行する前に再塗装を検討。

環境を考えた塗料設計

  • 海沿いや湿気の多い地域では、塩分や湿気に強い塗料を選ぶ。
  • 建物の方角(日当たり)を考慮して、UVに強い塗膜を設計。

雨・紫外線・湿気は、外壁塗装の劣化を進める主要因です。

それぞれが塗膜の強度や密着力、防水性に大きく影響します。

しかし、適切な塗料選び+下地処理+施工条件+定期メンテナンス を行えば、劣化を遅らせ、外壁を長期間守ることができます。

お家を長くきれいに保つためには、プロの診断も有効。定期点検や、塗り替えのタイミングを見定めるのが重要です。

お家のお困りごとがございましたら、横山建装へご相談くださいませ!

まずは無料で点検・診断致します!

電話受付/9:00-19:00

ご相談・お問合わせ

まずはお気軽にお問合わせ下さい。