スタッフブログ
2025.09.30
前回の記事でコーキングとシーリングは同じ作業を意味しているとお伝えしましたが、横山建装ではシーリング工事として表記しておりますので、以下シーリング工事で解説していきます。
住宅に窯業系サイディングを使用する場合、サイディングボードを組み合わせる際に必ず目地と呼ばれる繋ぎ目ができます。
そして、この繋ぎ目に充填するゴムのようなものがシーリング材です。
ここまでご紹介してきたシーリングという言葉の意味からもご理解いただけるとおり、シーリング材には水の侵入を防ぐ働きがありますが、そのほかに地震などの振動によって外壁などの建材同士がぶつかって割れることを防ぐクッションのような働きもあります。
そのため、シーリング材は外壁だけではなく、屋根の棟板金が交わる取り合い部分や建物内部の壁とバスタブとの取合い部分など、住宅のさまざまな個所で使用されているのです。
住宅を建てる上では欠かすことのできないシーリング材ですが、シーリング材は経年によって劣化するため、住宅を良い状態に保つためには必ず交換が必要です。
劣化症状の一例としては、耐用年数を過ぎることで生じてくる「肉やせ」や紫外線を浴びることによって起こる「ひび割れ」、サイディングボードから剥がれて隙間ができてしまう「剥離」などがあります。
シーリング材は防水の役割を担っているため、これらの症状を放置しておくと防水機能が果たせなくなります。
そこへ外壁内部へ雨水が入り込み、住宅全体の劣化を早めることになります。
また、シーリング材が劣化して硬化するとクッションとしての役割が果たせなくなり、サイディングボードなどの建材が建物の揺れによるダメージを受けやすくなってしまうのです。
シーリングされている箇所の周辺に「クラック」と呼ばれるひび割れが発生している場合は劣化症状が考えられるため、早めの対処が必要です。
東浦町・大府市・東海市をはじめ、知多半島や三河方面からもたくさんのご依頼をいただいております。
大切なお家の劣化をみつけた際には、ぜひ現場調査のご依頼をしてくださいね♪